二十四節気

晴明(せいめい)

晴明(せいめい)

晴明(せいめい)は、2024年は4月4日に迎えます。 語源は、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という語で春の清らかで生き生きとした様子、明るくキラキラと活気に満ち溢れているさまを言います。 花が咲き誇り、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃。 やわらかな春風と明るい日差しに万物が清らかに明るく感じられる季節ですね。 沖縄では「清明祭 (シーミー)」といって、お墓の前に家族が...

春分(しゅんぶん)

春分(しゅんぶん)

春分の日は、二十四節気のひとつ。 一年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日を言います。 春分の日がくるといよいよ春だなぁと感じますよね。 天文学でも春分の日が春の始まりとして分類されていて、 この日から春の暖かさを実感できるようになっていきます。 また、春分の日は国民の祝日でもありますね。 祝日とは「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であり、 春分の日は、昼夜の長さが等しく、「自...

啓蟄(けいちつ)

啓蟄(けいちつ)

二十四節気の中の「啓蟄(けいちつ)」。 春の季語としても使われ、3月6日頃~3月20日頃にあたります。 啓には「開く」「開放する」などの意味があり、蟄には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があり、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表すそうです。 春を感じた土の中の虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動...

雨水(うすい)

雨水(うすい)

二十四節気の雨水。 雨水(うすい)とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味です。 2月19日〜3月4日頃のことをいいます。 昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。 雪解けが始まる頃といえば、FUKUBISUIで多くのアイテムに配合されている白樺樹液が採取される時期。 白樺は寒い地域で生息する樹林で、樹液が凍る冬に採取はできません。...

立春(りっしゅん)

立春(りっしゅん)

季節の移り変わりの小さな変化を美しい言葉で表した「二十四節気」。 二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数を二十四等分し、それぞれの期間に季節の変化を表す名前をつけた「こよみ」です。 一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために紀元前の中国で生まれたとか。 それぞれの語意を知ることで、より季節を感じることができます。 皆様にも、より日本の季節を感じ、楽しんでいただけたらと思い、この風情あ...