
春分の日は、二十四節気のひとつ。 一年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日を言います。 春分の日がくるといよいよ春だなぁと感じますよね。 天文学でも春分の日が春の始まりとして分類されていて、 この日から春の暖かさを実感できるようになっていきます。 また、春分の日は国民の祝日でもありますね。 祝日とは「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であり、 春分の日は、昼夜の長さが等しく、「自...

二十四節気の中の「啓蟄(けいちつ)」。 春の季語としても使われ、3月6日頃~3月20日頃にあたります。 啓には「開く」「開放する」などの意味があり、蟄には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があり、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表すそうです。 春を感じた土の中の虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動...

二十四節気の雨水。雨水(うすい)とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味です。2月19日~3月4日頃のことをいいます。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。雪解けが始まる頃といえば、FUKUBISUIで多くのアイテムに配合されている白樺樹液が採取される時期。白樺は寒い地域で生息する樹林で、樹液が凍る冬に採取はできません。 雪解けの時季、...

季節の移り変わりの小さな変化を美しい言葉で表した「二十四節気」。二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数を二十四等分し、それぞれの期間に季節の変化を表す名前をつけた「こよみ」です。一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために紀元前の中国で生まれたとか。それぞれの語意を知ることで、より季節を感じることができます。 二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる...

二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」。ひとつ前の小寒(しょうかん)と、大寒の時期は、一年で最も寒い時期です。 実際、インフルエンザや風邪が流行っていますよね…この時期は特に健康に気をつけて過ごしたい時期です。 とにかく体を温めることが大事。お風呂や運命のはらまきを24時間つけて、血流アップ!冷やさないようにすることで免疫力も高く保てます。冷え性の方は、はらまきを2枚つけるのもオススメです。...

1月5日からは二十四節気「小寒(しょうかん)」です。小寒は、寒さがいっそう厳しくなるころを指します。 小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」といい、小寒(1月5日頃)から立春(2月3日頃)までが寒中見舞いの時期となります。 この時期は現代でもなじみ深い風習があります。 1月7日「七草粥(ななくさがゆ)」 春の七草とはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(ダイ...