
「湿気も皮脂も、和漢クレンジングでやさしくオフ。梅雨肌にはFUKUBISUI。」 梅雨の始まりを示す芒種(ぼうしゅ)。夏を感じる程暑い日があったり、湿度が高くなってきて、お肌にベタつきや毛穴のつまり、ごわつきなどを感じている人もいるかもしれません。 6月に急増!湿気 × 皮脂 が引き起こすこの季節ならではの肌悩み 毛穴の黒ずみ・開き:湿度で皮脂分泌が増え、汚れが毛穴に残留 吹き出物・肌荒れ:...

「小満」は二十四節気のひとつ。 春から夏に移り、太陽の光のもと草木が満ちあふれる季節。 大型連休も終わり、日常が戻ってきましたね。 五月病は大丈夫でしょうか?五月病とは、新生活等で張りつめていた緊張の糸がGWあたりでプツンと切れ、なんだか憂鬱になるという状態。 この時期は寒暖差も激しく、新しい環境で体と心がストレスを感じやすい時期。自律神経も乱れがちに。 疲労感・無気力・イライラ・不...

行楽シーズン到来!旅行やお出かけの機会が増える時期ですね。 外出先でもキレイをキープできるよう、今回はお出かけのお供にぴったりなコスメをご紹介します。 お供コスメを選ぶときのポイントとして ・持ち運びやすいコンパクトサイズ・一本で何役もこなすマルチなコスメ を基準に選ぶと〇 小さいバッグにもスッと入るトラベルサイズのコスメや飛行機移動がある場合は、機内持ち込みの容量に制限があるので事前にチェ...

二十四節気のひとつ、「穀雨」は、4月20日~5月4日頃、春の季節の中では最後にあたります。「百穀を潤す春の雨」とも言われ、雨がよく降り、穀物にたっぷりと水分と栄養がため込まれ、稲や麦などの穀物の生長を助ける、草花にとっては恵みの雨が降り注ぐ頃のことだそうです。 春から新しいことが始まって、緊張や気疲れで疲れがたまっている方もいるかもしれません。 疲れているな、という方は同時に、肌荒れを起こし...

二十四節気が春分から清明へと変わりました。 語源は、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という語で春の清らかで生き生きとした様子、明るくキラキラと活気に満ち溢れているさまを言います。 花が咲き誇り、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃。やわらかな春風と明るい日差しに万物が清らかに明るく感じられる季節ですね。 沖縄では「清明祭 (シーミー)」といって、お墓の前に家族が集まって、お酒や...

春分の日は、二十四節気のひとつ。 一年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日を言います。 春分の日がくるといよいよ春だなぁと感じますよね。 天文学でも春分の日が春の始まりとして分類されていて、 この日から春の暖かさを実感できるようになっていきます。 また、春分の日は国民の祝日でもありますね。 祝日とは「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であり、 春分の日は、昼夜の長さが等しく、「自...