FUKUBISUI

アレルギーや敏感肌、アトピーなど様々な肌トラブルに悩まされた経験から
「こんなのあったらいいな」
を製品化した ゆらぎ肌で悩む現代女性のための総合化粧品ブランド

なんとなくお肌の調子が悪い、そんな時に

これまで170万人の肌荒れを助けてきた
FUKUBISUIシリーズをお試しください

ブランドサイトを見る

FUKUBISUIでは肌状態によってオススメのスキンケアラインをご提案しています。

お悩み別スキンケアキット

お肌は手をかければ必ず応えてくれます。
ぜひ今日はいつもより少しお肌を労わってあげましょう。

Blog posts

View all
小寒(しょうかん)

小寒(しょうかん)

1月5日からは二十四節気「小寒(しょうかん)」です。小寒は、寒さがいっそう厳しくなるころを指します。 小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」といい、小寒(1月5日頃)から立春(2月3日頃)までが寒中見舞いの時期となります。 この時期は現代でもなじみ深い風習があります。 1月7日「七草粥(ななくさがゆ)」 春の七草とはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(ダイ...

冬至(とうじ)

冬至(とうじ)

今年最後の二十四節気「冬至(とうじ)」。冬至の日は毎年変動し、2024年は12月21日です。 北半球において、太陽の位置が1年で最も低く、日照時間も最も短い日。夏至の日照時間と比べると、約4~6時間もの差があるそうです。 中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日と考え、この日を境に再び日が長くなるため、太陽の力が甦ってくると考え、陰が極まり再び陽にかえる日という意味から「一陽来復(いち...

大雪(たいせつ)

大雪(たいせつ)

二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」。文字どおり、雪がたくさん降る頃を指します。実際には、本格的な雪が降るのは年明けの頃からですが、動物たちはこの頃から冬眠を始めます。あわただしい師走。仕事納めやお歳暮、大掃除、忘年会やクリスマス、イベントが盛りだくさんの時期です。昔は12月は年神さまをお迎えする準備の月だったそうです。12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」といい、「正月を迎...

おばあちゃんの知恵袋

ちょっと生活の役に立つ昔ながらの知恵をご紹介

FUKUBISUIシリーズのご紹介です

カテゴリから探す

FUKUBISUIコラム

シニア世代のスキンケア

シニア世代のスキンケア

〇乾燥年齢を重ねると皮膚の水分量、皮脂の分泌量が減少し、お肌は乾燥しがち。あわせて皮膚のバリア機能も低下し、かゆみや湿疹、更なる乾燥で様々な肌トラブルに。特にすねや腰、太ももなどが乾燥し、乾皮症、乾燥性失神などの症状が出やすくなります。〇皮膚が弱く、弾力低下皮膚のバリア機能低下し、肌が過敏に。皮膚が弱いため、摩擦で皮膚が裂けてしまったり、刺激を受けやすい状態に。そこで大切なのが適切な保湿...

ほてった肌にはFUKUBIUSIで冷ケアを

ほてった肌にはFUKUBIUSIで冷ケアを

いよいよ8月が終わりますね。でも、暑さはまだまだ続きます。日差しも強く、紫外線にも引き続き注意が必要です。特に、一日中外で太陽を浴びた日には、真夏と同じように、お肌はダメージを受けています。きちんとスキンケアしておかないと肌のエイジングが進行してしまうことに…炎症は、肌の老化を早める大きな要因です。では、どんなケアをしたらいいかというとまずはほてった肌を早急に冷やすこと。お肌の温度を下げて、...

紫外線ケア

紫外線ケア

日差しの強い日が増えてきましたね。 紫外線ケアも本格的に行いたいシーズンになりました。 春夏は地面の跳ね返りで、実は下からも紫外線を受けるのです。 360°紫外線予防を意識しましょう! ただし、毎日のことなのでできるだけ肌にやさしい日焼け止めでないと、敏感肌は荒れてしまいますね。 肌が弱く高SPF値の日焼け止めでは肌が負けてしまう私たちが、 高SPF値でも肌荒れしない日焼け止めがほしい!...

FAQ

よくあるご質問