霜降(そうこう)

霜降(そうこう)
「霜降(そうこう)」は、二十四節気のひとつです。 秋が一段と深まり、10月下旬ごろ~11月上旬ごろを指します。

露(つゆ)が冷気によって冷やされて凍ることから、 霜(しも)が降りはじめる時期という意味だそうです。 ここから冬に向けて気温がグッと下がり、露が霜に変わり、だんだんと冬に近づいていきます。

旬の食材は、 「秋味」と呼ばれ、和・洋・中どんな料理とも合う「鮭」、ビタミンCを多く含み、風邪の予防にもなる「柿」、身体を温めて、免疫力を高める効果のある「しょうが」など。

住んでいる土地の旬の時期のものをいただくことで、 必要な栄養素が補給でき、 自然と身体が健康に整っていきますので 旬の食材を意識して食べましょう。

朝晩の冷え込みが激しくなるこの時期、 空気もだんだん乾燥していきます。

お顔だけでなく、身体も、手足などのパーツも カサカサしてきます。 身体にも化粧水を塗布して、クリームでフタを。

手元はウォータープルーフの FUKUBISUIハンドクリームでコーティングすると ちょっとした水仕事や作業をしてもうるおい長持ち。

乾きやすい足元やひじひざかかとなどにも ぜひ使ってみてください。

前後の記事を読む

寒露 (かんろ)
立冬(りっとう)

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。