二十四節気

小暑(しょうしょ)

小暑(しょうしょ)

  梅雨の晩期にあたり、集中豪雨などの多い時期をあらわす「小暑(しょうしょ)」。ですが、今年は梅雨明けが早く、既に暑さも本格的。日差しがかなり強いので、紫外線対策をしっかり行っていきたい時期です。 紫外線を浴びると、皮膚の細胞内に大量の活性酸素が発生し、肌の弾力やハリを保っているコラーゲンやエラスチンを破壊・変性してしまいます。これが肌のシワやたるみの原因となります。さらに活性酸素による皮膚...

夏至(げし)

夏至(げし)

夏至の時期(6月下旬〜7月初旬)は、紫外線が一年で最も強くなるタイミング。お天気が崩れがちな梅雨明け前は、なかなか実感できないかもしれませんが、実はお肌は見えないダメージを日々受けていて、早めのケアが美肌を守る鍵になります。 夏至の時期に急増する肌トラブル肌は密かにSOSを出しています。こんなお肌の変化を感じませんか? ■乾燥・インナードライ皮脂は出るのに肌の内側はカラカラ。紫外線で水分保持...

芒種(ぼうしゅ)

芒種(ぼうしゅ)

「湿気も皮脂も、和漢クレンジングでやさしくオフ。梅雨肌にはFUKUBISUI。」 梅雨の始まりを示す芒種(ぼうしゅ)。夏を感じる程暑い日があったり、湿度が高くなってきて、お肌にベタつきや毛穴のつまり、ごわつきなどを感じている人もいるかもしれません。 6月に急増!湿気 × 皮脂 が引き起こすこの季節ならではの肌悩み 毛穴の黒ずみ・開き:湿度で皮脂分泌が増え、汚れが毛穴に残留 吹き出物・肌荒れ:...

小満(しょうまん)

小満(しょうまん)

「小満」は二十四節気のひとつ。 春から夏に移り、太陽の光のもと草木が満ちあふれる季節。 大型連休も終わり、日常が戻ってきましたね。 五月病は大丈夫でしょうか?五月病とは、新生活等で張りつめていた緊張の糸がGWあたりでプツンと切れ、なんだか憂鬱になるという状態。 この時期は寒暖差も激しく、新しい環境で体と心がストレスを感じやすい時期。自律神経も乱れがちに。  疲労感・無気力・イライラ・不...

立夏(りっか)

立夏(りっか)

行楽シーズン到来!旅行やお出かけの機会が増える時期ですね。 外出先でもキレイをキープできるよう、今回はお出かけのお供にぴったりなコスメをご紹介します。 お供コスメを選ぶときのポイントとして ・持ち運びやすいコンパクトサイズ・一本で何役もこなすマルチなコスメ を基準に選ぶと〇 小さいバッグにもスッと入るトラベルサイズのコスメや飛行機移動がある場合は、機内持ち込みの容量に制限があるので事前にチェ...

穀雨(こくう)

穀雨(こくう)

二十四節気のひとつ、「穀雨」は、4月20日~5月4日頃、春の季節の中では最後にあたります。「百穀を潤す春の雨」とも言われ、雨がよく降り、穀物にたっぷりと水分と栄養がため込まれ、稲や麦などの穀物の生長を助ける、草花にとっては恵みの雨が降り注ぐ頃のことだそうです。 春から新しいことが始まって、緊張や気疲れで疲れがたまっている方もいるかもしれません。 疲れているな、という方は同時に、肌荒れを起こし...