二十四節気

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は「小雪(しょうせつ)」。 空気の冷たさと乾燥の気配が深まる季節です。 秋の終わりから冬の入り口にかけて、 肌はじわじわと水分が奪われ、乾燥・ゴワつき・くすみが起きやすくなります。 本格的な乾燥シーズン到来に先回りして、お肌の土台作りをしておきたい時期です。 今こそ冬の乾燥に負けない“ふわもち冬肌”を育てていきましょう。 汚れやごわつき、くすみのない“ふわもち肌”に必要なのが...

立冬(りっとう)

立冬(りっとう)

11月7日は「立冬(りっとう)」。暦の上では冬の始まり。朝晩の冷え込みが深まり、空気もぐっと乾燥してきます。 この時期、頭皮やヘアのトラブルでお悩みのお声をよく聞きます。「フケが出る」「かゆみ・赤みがある…」 そんな時は頭皮にFUKUBISUIをつけてみてください。乾燥によるフケや頭皮の肌荒れにはヨモギやクマザサなど肌荒れを防ぐ和ハーブ配合のFUKUBISUI化粧水が役立ちます。 「抜け毛が...

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)

美人度に磨きをかけたい秋。差をつけたいならハンドケア 10月23日は「霜降(そうこう)」。朝晩の冷え込みが増し、草木に霜が降り始める頃です。 秋も深まり、メイクやファッション、美人度に磨きをかけたい秋。 多くの人はお顔のケアに注目しがちですが美人度に差をつけるならハンドケアに力をいれるべき。 実は、人の目にいちばん触れるパーツ――それが「手」。 名刺を渡すとき、スマホを操作するとき、カップを...

STEP2寒露 (かんろ)

寒露 (かんろ)

二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)は、夜が長くなり、露がつめたく感じられるころ。朝夕はひんやりと肌寒く、本格的に秋も深まる季節です。空気が澄み渡り、秋晴れの過ごしやすい日々。夜には秋虫の鳴き声が心地よく鳴り響き、夜空には、美しく輝く月が見られます。秋の冴え冴えした空気は、見るもの、聞くものをクリアにしてくれるようです。寒露はちょうど稲刈りが終わる頃。農家では、農作物の収穫真っただ中。秋の味覚...

秋分(しゅうぶん)

秋分(しゅうぶん)

9月23日は「秋分」。昼と夜の長さがほぼ同じになり、季節は秋本番へと移ろっていきます。 夏の紫外線や冷房で疲れた肌に、さらに乾燥の気配が加わるこの時期。肌はとてもデリケートになります。 季節や肌状態にあわせてスキンケアも秋仕様に変えていきましょう。まず見直したいのが…「落とすケア」=クレンジング。 しっかり落としたかった夏に比べ、これからは強い洗浄力よりも、肌にやさしく、潤いを守りながら汚れ...

白露(はくろ)

白露(はくろ)

「夏のダメージ肌は、オイルパックでリセット」 二十四節気のひとつ「白露(はくろ)」。 朝晩はひんやりとした空気が漂い、草花には露が光り、 秋の訪れを感じる頃です。 私たちの肌も夏から秋へと切り替わろうとしています。 ひと夏を過ごしたお肌には、知らず知らずのうちに多くのストレスが蓄積しています。 強い紫外線、冷房による乾燥、汗や皮脂の過剰分泌、さらに生活リズムの乱れ…。 こんなお疲れサイ...